いよいよ学習指導要領に例示されている単元等で実施するプログラミング教育のご紹介です

皆さんこんにちは
2018年3月30日に公開された「小学校プログラミング教育の手引き(第一版)」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htmについてご説明をさせていただきたくおもいます。
2020年より小学校でのプログラミング教育が必修化されることになりましたが、現場でプログラミング教育の経験があるのはごくわずかの先生方となります。
そこで、この手引きでは「学習指導要領や同解説で示している小学校段階のプログラミング教育についての基本的な考え方などをわかりやすく解説し、教師がプログラミング教育に対して抱いている不安を解消し、安心して取り組めるようにすることをねらい」としているとあります。
安心して準備や実践に取り組んでいただけるよう、ご説明をさせていただきます。

支え合う支援

 本日は「第3章 各教科等の目標・内容を踏まえた指導の考え方」とA 学習指導要領に例示されている単元等で実施するものの部分のご説明をさせていただきます。

 いよいよ先生方が特に知りたいと思って見えるプログラミング教育の指導の考え方に入ります。
 学習指導要領に例示した単元等に限定することなく、多様な教科・学年・単元等において取り入れることが可能だということで、教育課程内で実施されるAからDの指導例が示されています。

小学校段階のプログラミングに関する学習活動の分類

小学校プログラミング教育の手引き(第一版)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/03/30/1403162_01.pdf 19Pより引用

ここで強調されているのは、プログラミング教育の導入は従来の指導方法を否定するものではない、ということです。従来教師が取り組んできた指導をよりやりやすくしたりより豊かにしたりすることにも貢献するものだということをご理解いただきたい、とあります。
プログラミング教育というととてもとてもハードルが高いように感じますが、そうではないということを繰り返し述べていますね。
行政職の皆さんにはそれだけ先生にとって気持ちの上でご負担が大きいということをご理解いただければと思います。

まずAの学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの、ということで

  • A-1 プログラミングを通して正多角形の意味を基に正多角形を書く場面(算数 5年)
  • A-2 身の回りには電気の性質や働きを利用した道具があること等をプログラミングを通して学習する場面(理科 6年)
  • A-3 「情報」を探求課題に設定した学習場面(総合的な学習の時間)

が示されています。

学校の先生はそれぞれの単元でのねらいはきっとすぐにお分かりになると思います。
単元としてのねらいと、プログラミング教育としてのねらいが両方狙えるという授業例です。
例えばA-1 算数正多角形ですが、
正多角形について「辺の長さがすべて等しく、角の大きさがすべて等しい」を用いて作図できる
プログラミングについて「人にとっては難しくともコンピュータであれば容易にできることがある」ことに気づく
というねらいを立てることができます。正多角形については見えるねらいで、プログラミングについては隠れたねらいとも言えますね。

A-2 理科電気では
電気の性質や働きを利用した道具について「身の回りには電気の性質や働きを利用した道具がある」ことに気づく
プログラミングについて「電気の量と働きとの関係、発電や蓄電、電気の返還について、より妥当な考えを作り出し、表現することができる」のはプログラムのおかげであることに気づく
というねらいを立てることもできるでしょう。通電を制御するプログラム例として、人感センサーの例示がありますが、これを「プログラミングで作る」=「プログラムで動いている」という気づきを子供たちにもたらすことができるわけですね。

通電を制御するプログラム例
小学校プログラミング教育の手引き(第一版)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/03/30/1403162_01.pdf 23Pより引用

A-3 総合的な学習の時間では
情報技術について「私たちの生活を便利にしていること」に気づく
プログラミングについて「身の回りの様々な製品やシステムがプログラムで制御されており、それらが機械的な仕組みとは違った利点があること」に気づく

例えばジュースの自動販売機とカプセルトイの自動販売機の仕組みの違いを比較して、コンピュータにより機械を制御することで様々な判断を自動で行っている=プログラミングによって行っている、ことに気づかせると、「プログラミングで制御できるから、ジュースの自動販売機でもカプセルトイの自動販売機でも同じ仕組みで大丈夫なんだ!」という気づきにつながっていくということですね。機械式ならカプセルトイとジュースとではそれに合った様々な機械をたくさん作らなくてはならないんだ、とわかると子供たちもがぜん興味がわいてくるかもしれません。

このような例示で先生方のイメージ喚起を行っています。
ただ、本当に例示なのでこれらの画像がどのようなプログラミングツールを使っているのか、想像できる先生とできない先生とでここからの読む気が全く変わってくるように思います。

行政職の皆様には、どうぞ「先生が」プログラミングツールに触れる機会を作ることについてのご助力を頂けると、先生方も大変助かるのではと思います。
近隣で行われるプログラミングツール研修会の情報を集めて提示したり、そこまでの出張旅費等について調整していただくだけで、先生方が研修に参加するハードルは下がるでしょう。
先生方が個人で探すのは労力が必要ですので、自治体単位で探してもらえるととても先生方が助かるのではと思います。

 ご質問、疑問点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。ご一緒に歩を進めていくことでよりよいプログラミング教育の取り組みができればと思っております。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。