子どもの生成AIリテラシーを育むAI+brain(アイブレイン)

教育現場でも生成AIを活用したい。でも、こんなお悩みはありませんか?

教員も子どもも安心して使える生成AIがいい

使い方が複雑で「AIを使うこと」が目的になるのは避けたい

心配する人たち

せっかくなら、将来に役立つスキルを子どもたちに身につけさせたい

生成AIのリテラシーを教員が一から指導するのは大変

その悩みは、AI+brain(アイブレイン)で解決できます

生成AIリテラシーを高め、個別最適な学習を促す AI+brain(アイブレイン)とは?

「AI+brain」(アイブレイン)は、小学校低学年から高校生、さらには先生まで、誰でも簡単に、そして安心して使えるように設計された「学校特化型生成AI」です。生成AIの良さと課題を、児童生徒と先生が一緒になって「使いながら理解する」ことができます。

「AI+brain」(アイブレイン)は、当社が25年以上にわたり教育の情報化を支援してきたノウハウを基に開発されたサービスです。生成AIの活用により個別最適化された学習サポートを提供し、一人ひとりに合わせた学びを実現します。

AI+brain(アイブレイン)の3つの活用シーン

個別最適な学びを促進!

シンプルな操作入力で最適な回答が得られるので、子どもたちが自主的に学びを深めることができます。フィルタリング機能も備わっており、安心して使用できます。

タブレットを操作する人

生成AIリテラシーを育成!

生成AIのことを学べるラーニング機能付きなので、自然と生成AIリテラシーを醸成できます。情報活用能力や問題発見・解決能力が培われます。未来のDX人材に繋がっていきます。

フレッシュな中高生

先生の業務効率化、保護者の安心

先生が授業準備に活用することで、業務効率化に繋がります。また、信頼できる学習補助ツールとして家庭でも活用できます。

ハートを手のひらに乗せる女性

AI+brain(アイブレイン)が教育現場に適しているポイント

生成AIを学べるラーニング機能

ファクトチェック、著作権などの生成AIに関連する知識を習得できる学習モード搭載。クイズ形式で楽しく生成AIを学べる、リテラシー向上の機会を提供します。

AI+brainのラーニング機能の様子。システム画面上に「クイズ:AIが得意なことはどれ?」と表示されている。
AI+brainのトップページの様子。システムトップページで「学年」「性別」を選択するプルダウンメニューと「さあ、始めよう!」というボタンが表示されている。

直感的な操作性

学年・性別・利用目的を選択し、質問を入力するだけ。複雑なプロンプト入力は不要です。

学年・利用目的 に合った回答

小学校低学年から中学生まで、学習内容や興味関心の違いを考慮し、発達段階に応じた理解しやすい言葉遣いで回答を提供します。高校生・大学生にも対応しています。

学年、利用目的の選択画面イメージ。学年は「小1」~「中3」「高校生」「大学生」「先生」の選択肢がある。目的は「学び・授業」「資料・まとめ」「悩み・相談」「趣味・遊び」「通常」の選択肢がある。
AI+brainトップページの様子

安全性・透明性

不適切なキーワードを自動でフィルタリングするため、教育現場で安心して利用できます。「学びのデータは学習者本人のもの」という考えの基で設計しており、ユーザー入力データの取り扱いには細心の注意を払っています。

学びのデータの取り扱いについて

ハイパーブレインの考え方

私たちは、「学びのデータは学習者本人のもの」という考えのもと、ユーザーデータの取り扱いには十分な配慮が必要だと考えています。

企業で働く会社員や学校で働く先生にとって、仕事で使う端末のデータがどのように管理されるのかを事前に知ることは、安心して業務を進めるうえで大切なことです。適切な管理には、本人が内容を理解し、納得できることが大切です。

これは、子どもたちの学びのデータにも当てはまります。学習のために入力した情報は子どもたち自身のものであり、大人がどのように活用するのかを丁寧に伝えることが大切です。一方で、信頼できる人にデータを預け、適切なアドバイスを受けることで、学びがより深まることもあります。

私たちは、子どもたちや保護者が納得できる形でデータの活用を考え、学びを支える方法を大切にしてまいります。

中部経済新聞に掲載されました

2025年4月24日の中部経済新聞4面にて、AI+brain(アイブレイン)の取材記事が掲載されました。

中部経済新聞社提供(当サイトでの掲載期間:2025年4月25日~2026年4月24日)

使いながらリテラシーを伸ばす生成AIなら AI+brain

ご質問や資料請求などは、お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 9:00~18:00[土・日・祝日除く]

メールでのお問い合わせはこちら