クラウド導入ガイドブック 悩みその10 現場の理解を得られない、活用に抵抗がある場合

皆さんこんにちは。総務省「教育ICTの新しいスタイル クラウド導入ガイドブック2016」についてご説明させていただく第11回目です。

得られない理解のイメージ

本編5Pには「クラウドを中心としたICT環境の導入に当たっての課題・悩み」として以下のように12個の悩みが分けられています。

クラウドガイドブック悩み一覧

総務省:教育ICTの新しいスタイル クラウド導入ガイドブック2016(本編)P5 http://www.soumu.go.jp/main_content/000417631.pdf より引用

今回のお悩みは「現場の教員の理解を得られない。活用に抵抗のある教員がいる」です。

なぜこのような悩みが発生するのか、根本を考えていくと「現場が忙しすぎる」というところに行きつくように思います。
「業務にパソコンを使う」ことは、自分が使えればよいですし、家で使っているパソコンと使い方もよく似ています。
ですが「授業にパソコンを使う」ことは、新しい知識を身に付けなければならないということになります。
その新しい知識も自治体によって違うため、汎用の「これだけ覚えれば」がありません。
授業にパソコンを使うためには、必ず「フィルタリング」が必要です。

さらに、先生だけ画面が見えればいいわけではありませんからパソコンと拡大提示装置を「つなぐ」知識が必要です。
更に「準備する」知識や「ネットワークが途切れた時どうするか」という知識が必要で、これらはすべて自治体毎に様々なソフト、設定が施されています。
そしてそれは家庭や通常の業務で利用することも目にすることもほとんどありませんから、先生方にとっては未知の領域の勉強をしなければならない状況となり、わかりやすい手順書がなければ独力で頑張って(それこそ文字通り頑張って)調べるしかないため非常に負担感があります。

そうなると、「パソコンに労力を割くより授業研究に労力を割く」ようになるのは先生の仕事の本質ですからある意味当然といえるのではないでしょうか。

だからこそ、行政職の皆さんは、その辺りのことをわかったうえで、導入に理解を得られるよう先生方に説明したり、これだけ覚えればよい、という手順書(とても簡単なもの)を準備したり、できるだけ「授業をするのに役に立つ」情報を提供したりして、現場とのコミュニケーションを図ることが重要だと思います。
クラウド導入ガイドブックには先行自治体の様々な取り組みが紹介されています。ご自分の自治体で取り入れられそうなものは全部試す、くらいの勢いで先生方への浸透を図る努力をされることが、一番理解が進むのではと思います。

先日文科省から公開された「新教育委員会制度の効果的な活用に向けて~地方公共団体の首長、教育長、教育委員からの提言集~」の中の佐賀県武雄市の事例では現場の先生が「誰が決めたんですか、こんなこと!」と学校訪問した教育委員に聞いた、とあります。教育委員会は手を尽くして現場へ様々な考え方を伝えているはずですが、現場では聞いていない、となるわけです。
参照:http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/02/27/1382481_009_2.pdf
そのため、「説明会を開催したから」、「丁寧な要綱を作ったから」、「わかりやすい手順書を付けたから」、安心ではなくて、できる限り現場がわかりやすいものを現場と一緒になって考えていく、ということが重要ではないかと思います。

弊社では、現場の先生に寄り添った導入を数多くご支援してきました。どのようなものか少しでもご興味がある方は気軽にお問合せください。

次回は「ICT活用の効果を証明できず、首長部局等に報告できない」についてご説明させていただきます。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。