ICT機器がもたらす利益を最大化するためのICT支援員活用の観点

皆さんこんにちは

2017年12月に公開された「ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業 成果報告書」http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1398432.htm についてご説明をさせていただきます。
この事業は、ICT支援員に求められる資質・能力を「スキル標準」として明確にし、一定の資質・能力を備えたICT支援員を育成するための「育成モデルプログラム」を開発することにより、ICT支援員の育成・確保(不足の解消)を図ることを目的の1つとして行われました。

ご支援イメージ

 本日は第2章 ICT支援員を取り巻く環境の変化 ~これまでの議論と関連動向~2-1時期学習指導要領を見据えたICT環境整備に向けて をご説明させていただきます
 次期学習指導要領のポイントとして、情報教育・ICT活用への期待が高まっていることがまず述べられています。
 言語能力とともに、情報活用能力が子供たちにとって重要な能力であるという認識のもと、主体的で対話的な深い学びを実現することが重要とされているわけです。

 例えば、主体的な調査・分析にはインターネットが今後ますます重要になってきます。もちろん、インターネットで検索するだけではなく、本や図鑑などから調べることも重要ですので、インターネット一辺倒と言っているわけではありません。
ただ、今後子供たちが生きていく世の中は「インターネットで調べる」ことが日常になっていると思われます。そこで、主体的にどう調べていくか、学習を通して学んでいくことはとても重要だと言えると思います。

 授業中に他者の考えを聞く方法もたくさん選べるとよいですね。
発表を聞くだけではよくわからなくても、それが文字になっていたり、説明の図がついていたり、グラフ化されていたりするとさらによくわかります。これらもICT機器が得意とする分野です。

 また、遠隔地とのコミニュケーションについてはICT機器の出番です。直接交流が難しい学校同士がインターネット回線を通じて一緒に授業ができるというのは非常に学びの幅が広がります。繰り返しになりますが、今後子供たちは世界中とそのようにつながるのが普通になっていくのではないかと思います。

 このようなICT機器は日進月歩ですので、いろいろな場面でICTの活用を行うに当たっては、豊富な事例や専門の技術を持つICT支援員が一層必要になる、と述べられています。その通りだと思います。

 先生方は何事にも熱心に取り組まれます。文科省のICTリテラシー調査でも先生方のICT活用能力は右肩上がりです。ですが、「授業中に児童のICT活用を指導する能力」について自信を持っている教員はあまり多くないのが現状である、と数字が出ています

先生方のICTリテラシー調査グラフ
ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業 成果報告書 P5より引用
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/11/30/1398432_1.pdf (リンク先PDF)

それと合わせて、学校のICT環境も、整備状況の地域差が大きいと紹介されています。
毎年1678億円の地方財政措置が取られていますが、整備状況は最高の1台当たり2.2人と、最低の1台当たり8.2人と大きな開きがあります。

教育用パソコン1台当たりの児童生徒数
ICT支援員の育成・確保のための調査研究事業 成果報告書 P5より引用
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/11/30/1398432_1.pdf (リンク先PDF)

 特に最近総務省、経済産業省は学校教育でのICTリテラシー習得を非常に期待しています。ただ、先生方は教員養成課程でそのような教育を受けていませんし、ご自分が子供のころにも習得していないという先生も多くいます。
 そして、ただでさえ多忙なところに「ICTを…」と付け加えたらとても大変なことになります。「自分でできる」と「指導できる」は全く違うことを、先生はわかっていらっしゃいますし、日々努力されているのですが、それ以外にも日々努力されていることが多すぎるのです(例えば特別な教科道徳の勉強、小学校外国語の勉強等)
 だからこそ、ICT支援員の配備を含む教育ICT環境の整備と教員の指導力向上の実現を図るために、首長から取り組むべきこととして「全国ICT教育首長協議会」が設立され、文科省や総務省、経済産業省も各種イベントに後援する等協力体制をとっています。

このように、国がICT支援員に対して期待すること等が示されていて、業務について整理する際非常に役立ちます。
ICT支援員関連文書はこの2-1でたくさん引用されていますので、ご確認いただくと業務がスムーズにいくこともあるのではないかと思います。

 次回は第2章 2-2についてご説明させていただきます。
 ICT支援員についての皆さまの様々なご意見、ご質問を是非ともお聞かせください。議論を重ねて、よりよいICT支援を行っていきたいと思っております。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。