ICT支援員初心者、ICT関連の動画を解読

今回から、見る動画が変わり、iPadを活用している学校を取材するチャンネルの動画を視聴していきます。
実際に学校に訪問して、紹介をしていく動画になっていますので、今までより気軽に、ICT活用について学んでいきましょう! 今回は、7分12秒までを視聴しています。

【全校児童70人】大分県の公立小学校のiPad活用がすごかった…!
https://www.youtube.com/watch?v=Q36Je-OsdQw

iPadをGONちゃんと呼ぶ

全校生徒69人の豊後大野市立菅尾小学校のICT活用について紹介していました。菅尾小学校では、iPadのことを「GONちゃん」と呼び、身近な道具として普段から活用しているそうです。
ICTを活用している学校はこれまでにも沢山ありましたが、名前を付けて身近に感じてもらうというのは、初めて聞いたし、とてもいいアイデアだと思いました。

また、菅尾小学校では、1人1台端末に加え、電子黒板も1教室に1台設置されていました。理科の授業では、実験の際に変化を撮影して、振り返る際によく使うと先生がおしゃっていました。
音楽室では、iPadのGarageBandを使い、音楽を奏でているそうです。楽器を扱っていないのに、教室に音があるのはなんだか不思議で、画期的だなと思いました。

当たり前にICTを活用

教室内に限らず、校舎の裏庭でも授業が行われていました。子供たちがiPadのカメラ機能を使い、動植物を観察するという授業です。また、1番楽しそうだったのは 「IMO-1グランプリ」という授業です。これは、芋の写真を使って、加工したり、絵を描いたりしてオリジナルの作品を作り、M-1のように発表していくものです。
授業ですが、教えてもらうだけの受動的な学びではなく、1人1人の個性や能力を引き出し、能動的な学びができることが素晴らしいなと思いました。私もこの授業に参加してみたいです!

動画内で、伝統的な学校の風景に、最新のiPadが自然に溶け込んでいる光景が新鮮に感じると話していました。
たしかに菅尾小学校では、無理にICTを活用しようとする印象はなく、端末を当たり前に活用しているところが印象的でした。菅尾小学校のように、どの学校でも、端末活用は当たり前で、子供たちの学びををよりよく、楽しくするものであってほしいなと思いました。それにしても、授業が楽しそうで羨ましい限りです!

投稿者プロフィール

屋田 菜美
屋田 菜美
株式会社ハイパーブレイン教育DX推進部・ICTは初心者です!
HC名古屋というチームでハンドボールしてます!