小学校プログラミング教育の手引き(第二版)の変更点をご説明します

皆さんこんにちは

 小学校プログラミング教育の手引き第二版が公開されました。円滑なプログラミング教育の実施の推進のために作成された資料です。第一版については4月9日から6月11日にかけて、カテゴリー「小学校プログラミング教育の手引き」にてご説明をさせていただきました。http://ict-help.jp/hbi/category/%e5%b0%8f%e5%ad%a6%e6%a0%a1%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e6%95%99%e8%82%b2%e3%81%ae%e6%89%8b%e5%bc%95%e3%81%8d/

 11月6日に第2版が公開されましたので、再度ご説明をさせていただければと思います。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/detail/1403162.htm
プログラミング教育が実りあるものになりますようにというイメージ

今回は、「はじめに」と「第一章」の主な改訂場所を中心にご説明させていただきます。
主な改訂場所については、
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2018/11/06/1403162_03_1.pdf こちらに掲載されています。

はじめに では、第二版改訂の経緯に関する記述が追加されたとあります。特に指導例の充実について多くの要望があったとのことで、未来の学びコンソーシアムhttps://miraino-manabi.jp/ 「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」の説明が充実されている旨が記載されています。

11月22日現在、サイトを確認すると、実施事例A(学習指導要領に例示されている単元等で実施するもの)で5年生算数の正多角形が1つ、6年生理科の電気の利用が4つ、総合的な学習の時間は3年生から6年生で6つ掲載されています。
この実施事例Aは学習指導要領に例示されていますので、おそらく教科書でも取り上げられるかと思われます。
そのため、実施事例B以降がますます未来の学びコンソーシアムで充実してくれることを待ちたいですね。11月22日現在B領域は9、C領域は5、D領域はまだですが、E、F領域は併せて30という事例が紹介されています。
教材情報も今後充実してくると思われますので、プログラミング教育についてはこのサイトをよくチェックしておくといろいろと情報が得られそうです。

第1章では小学校プログラミング教育導入の経緯について記述を変更とありますが、大きな変更はなく、情報活用能力の育成を図るための学習活動の充実を図ることについて、計画的に教育課程に位置づけることが必要であり、各教科等の内容を指導する中で実施する、あるいは教育課程内で各教科等とは別に実施することができる、という記載が詳細になっています。

プログラミング教育は、教育方法の大転換を伴うものではないだろうかという期待と不安の入り混じった現在の状況だと思いますが、今後の社会を生きていく子どもたちにとって、自由な発想でいろいろ考えて自分で試してみる、という機会は必要になってくるのではないかと思います。
今まで現場の先生方が様々な努力を積み重ねてやってこられたその成果を、プログラミング教育という切り口で子どもたちにもっともっと味あわせて頂けるご支援を私どもも全力で行っていきます。

次回は第2章の変更点についてご説明させていただければと思います。

何かご質問、ご意見等ございましたら是非お聞かせください。
よろしくお願い申し上げます。

投稿者プロフィール

株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレイン
株式会社ハイパーブレインです。
教育の情報化に貢献し,豊かな会社と社会を作ります。