私の会社とSDGs

今回は、千葉県の企業SDGsについて考えていきます。千葉県と言えばディズニーランドが有名ですが、どんな企業があり、どんな取り組みを行っているのか一緒に考えていきましょう! きっと企業数も大きな会社も多いのではないでしょうか。

kikkomanの長期環境ビジョン

予想通り、千葉県には大きな企業がありました。それがkikkomanです。
お醤油といえば、kikkomanですよね!

kikkomanでは、長期環境ビジョンとして「気候変動・食の環境・資源の活用」と3つの分野で、それぞれ目標を立て、取り組みを行っています。今回は、その2つの分野の取り組みを紹介していきたいと思います。

気候変動の分野では、CO₂削減をテーマに2030年までにCO₂排出量30%以上削減を目標にしています。取り組みとして再生エネルギ―の活用やエネルギー効率の高い設備の導入などの施策を推進しています。
生産部門では、冷凍機を更新することによって年600~800tのCO₂の削減を見込んでいます。kikkoman食品野田工場では、円型製麹装置の内部側壁が劣化してできた隙間から下部の冷たい空気が入り込み、その結果生まれる結露を防ぐために、保温蒸気を使っていました。これを冷たい空気が侵入する隙間を可能な限り塞ぐことにより、保温蒸気を停止することに成功し、年間360tのCO₂の排出量削減に繋がっているそうです。

物流部門でもCO₂排出を減らすために、発送の効率化を行ったり、他社含め食品メーカーの商品をTC(トランスファーセンター)に集約し、全国の納品先へ他メーカー商品とともに配送する共同配送をしたりするなど、様々な取り組みを行っています。CO₂の排出を減らすことは地球温暖化に大きく影響するので、これは13番(気候変動に具体的な対策を)に貢献していると思います。規模が大きいだけに、何tという数字にはびっくりですが、削減しようと取り組む姿勢が何よりも素晴らしいと思います。

身近な商品もSDGs

醤油のイラスト

資源の活用分野では、環境配慮型商品などをテーマにしています。そして、環境配慮型商品の展開、製造や流通を通して廃棄物削減などを目標に取り組みを行っています。身近な商品も多かったので、環境対応の商品と環境配慮型商品について紹介していきます。

kikkomanの醤油は620ml、450mlタイプはすべて密封ecoボトルを採用しています。従来のボトルよりも10%軽量化しただけでなく、使用後の容器を簡単にリサイクルできるという環境への配慮もされています。軽量することは、資源の無駄使いを減らしたり、一度に運ぶ量が増えたりするなど物流にも影響してきます。リサイクルは必須ですよね。ちなみに私もecoボトルのお醤油使っています!
これは12番(つくる責任・つかう責任)に貢献しています。

kikkomanでは、今回だけでは紹介できないくらい沢山の取り組みを行っています。規模が大きいだけに削減量が多く、取り組みも多いので、本当にすごいなと思いました。誰もが知っている身近な会社の取り組みを知ることで、SDGsを少しでも身近に感じられると嬉しいです。

|参考・引用|

kikkoman
https://www.kikkoman.com/jp/

主な取り組み
https://www.kikkoman.com/jp/csr/environment/activity/warming.html

投稿者プロフィール

屋田 菜美
屋田 菜美
株式会社ハイパーブレイン教育DX推進部・ICTは初心者です!
HC名古屋というチームでハンドボールしてます!